top of page
背景

皮膚科

「お肌」のトラブルでお悩みの方へ

皮膚の疾患は多岐にわたります。虫さされやかぶれなどの急性症例から、にきびや水虫、いぼなどの治療に時間がかかるもの、そしてアトピー性皮膚炎など、長期にわたる治療が必要なものまであります。当院では、患者さまの辛さを軽減し、明るく健康な日々をお過ごしいただけるよう、分かりやすい説明と丁寧な治療を心がけています。お気軽にご相談ください。

こんな時はご相談ください

皮膚がかゆい

皮膚が赤く湿疹がある

じんましんが出る

脱毛に悩んでいるなど

背景

主な症状・治療について

虫刺され

虫刺されの症状は、虫による皮膚への刺咬による物理的な痛みや、毒成分や唾液腺物質に対するアレルギー反応によるかゆみがあります。症状に応じて、抗ヒスタミン薬や炎症を抑えるクリームなどの適切な処置を行います。

にきび

思春期のにきびはホルモンの影響で皮脂の分泌が活発化することが原因です。一方、大人のにきびは、化粧品の選び方やストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどさまざまな要因が関与します。にきび治療は何よりも積極的な早期治療と再発させないための維持療法が大切です。当院では適切なお薬を処方し、規則正しい生活や洗顔方法などについても丁寧に指導いたします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、慢性的な皮膚炎であり、しばしばかゆみを伴います。皮膚の乾燥やバリアー機能の異常に、さまざまな刺激やアレルギー反応が加わることで発症します。治療方法には、外用のステロイドや免疫抑制剤、保湿剤の使用、内服治療として抗ヒスタミン薬があります。

いぼ

見た目は皮膚が盛り上がっているように見えるのは、ウイルスによる感染症であり、主に手や足にできる症状です。この状態を放置すると、いぼは大きくなり、また数も増えてしまうことがあります。基本的な治療法は、液体窒素凍結療法ですが、これには痛みが伴います。いぼが大きくなると、治療が難しくなり、痛みも継続します。そのため、早めの治療をおすすめします。

水虫

水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種が足の裏の皮膚の表面の角質層に侵入し、感染して起こる病気です。治療には、抗真菌薬を局所的に使用します。また、清潔を保ち、通気性のある靴や靴下を着用することも大切です。

脱毛症

脱毛症は、主に遺伝や自己免疫、精神的ストレスなどが関連していると考えられていますが、その原因はまだ明確ではありません。治療方法には、ステロイド外用薬があります。

巻き爪

巻き爪は爪が曲がって丸くなる状態です。主な原因は深爪や不適切な靴(ハイヒール、先端の窮屈な靴、大きすぎる靴など)による爪の圧迫です。治療方法としては、爪が周りの皮膚に食い込むのを防ぐ処置を行い、痛みと炎症を和らげます。炎症が強い場合や細菌感染を伴う場合には、内服薬や外用薬を使用することもあります。

bottom of page